カテゴリ | レッドデータ種 | |
---|---|---|
生物のグループ | 昆虫・クモ類 | |
高次分類名【和名】 | 節足動物門  昆虫綱  バッタ目(直翅目)  コオロギ科  | |
高次分類名【学名】 | Phylum Arthropoda  Class Insecta  Order Orthoptera  Family Gryllidae | |
種名/亜種・変種・品種名 | 種名【和名 英名】 | コガタコオロギ |
亜種・変種・品種名【和名】 | ||
種名【学名】 | Velarifictorus ornatus (Shiraki) | |
亜種・変種・品種名【学名】 | ||
分布 | 国内 | 本州, 四国, 九州, 沖縄 |
国外 | 台湾 | |
生物学的情報 | 体長雄雌とも15~16㎜。 ツヅレサセコオロギによく似ているが前翅が短い。また成虫の出現時期が本種は初夏なので重ならない。雌の産卵器は短い。幼虫で越冬する。乾いた芝地や草原に生息し,雄は間隔をおいてビーッと一声ずつ鳴くが地味な声なので一般に気づかれにくい。 ツヅレサセコオロギとは成虫の出現時期と鳴き声で区別できる。 |
|
分布生息状況 | 本州,四国,九州,対馬,南西諸島;国外では台湾にも分布する。 ひたちなか市などから記録がある。いずれも乾いた芝地や草地に生息し個体数は少ない。 |
|
レッドデータ・カテゴリ | 茨城県2016:準絶滅危惧;茨城県2000:希少種;環境省2014:対象外 | |
レッドデータ選定理由 | ①生息環境の悪化 ③生息地の局限 茨城県では生息地が少なく,常陸那珂港のような開発によって生息地が減少しつつある。 |
|
生存の危機 | 生息地は開発に適した所が多く,工業団地や宅地などに改変されつつある。 | |
特記事項 | ||
引用・参考文献 | ||
執筆者名(協力者名) | 井上尚武 |