カテゴリ | レッドデータ種 | |
---|---|---|
生物のグループ | その他無脊椎動物 | |
高次分類名【和名】 | 外肛動物門  被喉綱  ハネコケムシ目  ヒメテンコケムシ科  | |
高次分類名【学名】 | Phylum Bryozoa  Class Phylactolaemata  Order Plumatellida  Family Lophopodidae | |
種名/亜種・変種・品種名 | 種名【和名 英名】 | カンテンコケムシ |
亜種・変種・品種名【和名】 | ||
種名【学名】 | Asajirella gelatinosa (Oka) | |
亜種・変種・品種名【学名】 | ||
分布 | 国内 | 本州 |
国外 | インド, ビルマ,インドネシア,中国,台湾,朝鮮半島など | |
生物学的情報 | 群体は底面から軟らかい寒天質を分泌して群体塊をつく り,杭や水草の茎などで固着生活を営む。直径1~1.5㎝の透明なこぶ状の群体が多数集まり,長さ5~20㎝ほどの群体塊を形成する。夏には有性生殖によって幼生を産出する一方で,休芽(スタトブラスト)を多数形成し,越冬に備える。浮遊性休芽は角のとれた扁平な四角形で,周縁部に微小な鉤状の棘を多数有する。付着性休芽は形成しない。 本種は休芽の状態がヒメテンコケムシと大きく異なる。また,群体塊をつくる点で,オオマリコケムシに似るが,休芽の形態や個虫の色で明瞭に区別される。オオマリコケムシは周縁に約16本のいかり状の棘のある円形の浮遊性休芽を有し,個虫の口の周辺が赤い。 |
|
分布生息状況 | 国内では東北以西に分布。アジア地域の固有種で,インド, ビルマ,インドネシア,中国,台湾,朝鮮半島などに分布。 湖沼,溜池,用水路などの水の流れのない水域に生息する。茨城県内では,2004年に旧東町(桜川市)の横利根川(休芽のみ)や下妻市の砂沼で確認されている。 |
|
レッドデータ・カテゴリ | 茨城県2016:絶滅危惧Ⅱ類;茨城県2000:希少種;環境省2014:対象外 | |
レッドデータ選定理由 | ①生息環境の悪化 ③生息地の局限 県内では分布が限定されており,報告例が極めて少ない。 |
|
生存の危機 | 水質の悪化,岸の改変などの生息環境の悪化による影響が危惧される。 | |
特記事項 | 近年の採集例がない。[群馬県:絶滅危惧Ⅱ類,滋賀県:希少種,京都府:要注目種,兵庫県:Bランク] | |
引用・参考文献 | ||
執筆者名(協力者名) | 池澤広美・茅根重夫(広瀬雅人) |