| カテゴリ | レッドデータ種 | |
|---|---|---|
| 生物のグループ | 菌類・変形菌類・地衣類 | |
| 高次分類名【和名】 | 担子菌門,  ハラタケ綱,  ハラタケ目,  キシメジ科  | |
| 高次分類名【学名】 | Phylum Basidiomycota,  Class Agaricomycetes,  Order Agaricales,  Family Tricholomataceae | |
| 種名/亜種・変種・品種名 | 種名【和名 英名】 | シロマツタケモドキ |
| 亜種・変種・品種名【和名】 | ||
| 種名【学名】 | Tricholoma radicans Hongo | |
| 亜種・変種・品種名【学名】 | ||
| 分布 | 国内 | 本州各地。 |
| 国外 | ||
| 生物学的情報 | かさは初め半球形~まんじゅう形で,成熟するにつれて平らに開き,表面はほとんど白色だが,淡黄色の鱗片が散在する。柄には膜質のつばを有し,白色,つばより上は平滑であるが,つばより下は淡黄色の鱗片が付着する。柄は基部に向かうにつれて細くなる。ひだはやや疎,白色。肉は白色,わずかにマツタケに似た独特の芳香を時に有する。秋に,アカマツとコナラなどの混交林内の地上に発生する。 | |
| 分布生息状況 | 本県では,水戸市,桜川市,城里町で確認されている。 | |
| レッドデータ・カテゴリ | 茨城県2020:絶滅危惧Ⅰ類;環境省2019:準絶滅危惧 | |
| レッドデータ選定理由 | 1 森林の伐採 2 遷移・荒廃の進行 3 生育地点が少ない | |
| 生存の危機 | 本県では,アカマツとコナラなどが混交する二次林が衰退傾向にあり,それに伴い絶滅するおそれがある。 | |
| 特記事項 | 特になし。 | |
| 引用・参考文献 | 池田良幸. 2013. 新版北陸のきのこ図鑑. 396 pp., 橋本確文堂. | |
| 執筆者名(協力者名) | 糟谷大河 | |
